【勤務時間を意識!】教員の多忙感改善のためのキーワード

仕事のこと

こんにちは、くりはら けんです。

教員として生活して10年以上になります。

10年以上の勤務で、4つの学校を渡り歩いてきました。

そのどこでも意識の外にあったもの。それは「勤務時間」です。

もちろん何時に始業であるかは把握しています。

けれども、何時に終業か、休憩時間は何時からなのかは曖昧になっていました。

そこでこの記事では

  • 勤務時間を意識すること
  • 私くりはらのタイムマネジメントの失敗談
  • 勤務時間を意識することによるメリット、考え方

を伝えていきたいと思います。

では、よろしくお願いします!

勤務時間って把握していますか?

勤務時間って把握していますか?

一般企業で努めている方は、正確に把握し意識しているかと思いますが、教員はそうではないんですよ。

正確に述べると、実際的には勤務時間の概念がほとんどないんですね。

その理由は、

  • 始業時間前に生徒が登校するので、仕事が実質的に始まってしまう。
  • 学校の時間割で動いていくことがほとんどなので、決まって休憩時間を取れない。
  • 部活動顧問になっていると、就業時間後に部活動が終了するので実質残業。
  • 学校の教員は、勤務時間や休憩時間という概念になじまない。

学校によって、勤務時間が多少変わります。

  • (勤務校1:全日制)8:20~16:50。休憩時間12:05~12:45、16:00~16:05。
  • (勤務校2:夜間定時制)12:45~21:30。休憩時間15:00~16:00。

全日制では休憩時間中に授業時間が重なっていることが多いので、決まって休憩は取れません。

これは学校教員という仕事の性質上仕方がないことかもしれませんね。

それでも、教員の勤務時間を意識してほしいなと思うのが私、くりはらの主張です。

【私の失敗談】定時過ぎてからが自分の仕事時間でしょ!

ここで私の失敗談を。

正規採用になって2〜4年目。

担任業務に、部活動顧問、生徒指導と忙しく動き回っていました。

そんななか、確かに勤務時間は意識はしていました。

けれども、私の思考方法はこれ。

「定時過ぎてからが自分の仕事時間でしょ!」

・・・そうでも言わないと、仕事がなかなか終わらなかったのです。

「定時を過ぎたら…」「部活動指導が終わったら…」「生徒が帰ってから…」

そんな意識でしたね。

確かに、自分のしたい仕事もできていた、納得いくまで授業準備もできた。

でも、このままずっとこのペースで仕事をしていくことに、漠然と不安感を抱えていたのも事実です。

特に、子どもが生まれてから感じるようになりましたね。

妻に子どもの世話をお任せしていることにも引け目を感じていました。

【極論】勤務時間超えたら時間切れ!

では、なぜ意識すべきなのか?

それは、仕事に限りがないので、時間デッドラインを決めるべきだから!

極論ですが、勤務時間を超えたら時間切れで、仕事は終わりにすべきなのです。



…はい、極論です。そうはいかないのが現実ですよね(汗)

「やるべき仕事」、「やったほうがいい仕事」、「突然の生徒対応」などなど、仕事は多岐に渡ります。

私の体験上、教員はこの「やったほうがいい仕事」が数え切れないほどあるんです。

学校として、学年としてやるように強制されていない仕事、例えば…

  • 教室掲示の見出し作り
  • 学級通信作成(高校では作らないといけないわけではない。)
  • 提出物のコメント書き
  • etc.

「やったほうがいい仕事」だからといって、そのような仕事を全部していたら時間が足りませんし、体も持ちませんよね。

ですので、仕事に優先順位をつけるべきなのです。

  1. 「やるべき仕事」…外部への提出期限のあるもの、校内での提出期限のあるもの。
  2. 「やったほうがいい仕事」…生徒の成長や学級での過ごしやすさにつながるものから。
  3. 「自己満足仕事」…直接的には生徒に還元されるものではないもの。

などのように、優先順位を決めましょう。

優先順位で仕事をおこなって、勤務時間からはみ出たものは後回しにすべきだと思うのです。

自分自身の勤務時間を確認するところから始めてみませんか?

この記事を読んだ方へ。

今日からできること。それは、

自分自身の勤務時間を確認してみませんか?

実際的には形骸化されている勤務時間ですが、これを確認してみるところから始めましょう。

この勤務時間で仕事をすることができればいいんではないかと思います。

毎日そういうわけにはいかないことは重々承知です。

私だって毎日定時退勤できているわけではありません。

突然の生徒対応に時間を割かれるときもあります。

でも、時間的な余裕が生まれれば、心の余裕も生まれてくるはずなのです。

引いては、この心の余裕が生徒へと還元されると思うのです。

ちょっと意識して、多忙感を改善してみてはいかがでしょうか。

ここまで読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
くりはら けんでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました