仕事のこと

【教員×キャリア】”強み”って何だろう?自分らしいキャリアの軸とは【クジラボ体験記#3】

クジラボでのキャリアカウンセリングDAY3。テーマは「働く中で価値を発揮できる『才能・強み』について理解を深める」ことです。ストレングスファインダーから見えた「強み」に光を当てていきます。
仕事のこと

【教員×キャリア】”自分らしく生きる”ために必要なもの【クジラボ体験記#2】

クジラボのセッション2回目。人生を前向きに進めるための「価値観」にフォーカスしました。今回のテーマは「自分が人生で大切にしたい価値観を明確にすること」。価値観を明らかにしてどう行動するかに向き合ってみました。
仕事のこと

【教員×キャリア】働き方に悩んだ私が「このままでいいのか?」に向き合った日【クジラボ体験記#1】

この記事では、◯教員という仕事にやりがいを感じつつもモヤモヤしている人、◯教員を続けるか迷っている30代、◯クジラボって実際どうなの?と気になっている人、に向けて、自分の実体験をありのままに発信していきます。
仕事のこと

【年度末に向かって】2025年2月の振り返りと3月の目標

「目標は口に出してこそ意味がある!」とどこかで聞いたことがあります。立てた目標をしっかりと振り返りをして、次の目標設定をしていこう!これを書き残して、目標を意識して毎日を過ごしていこう!ということで、先月の振り返りと今月の目標を書き綴っていきます。
仕事のこと

【勤務時間を意識!】教員の多忙感改善のためのキーワード

教員として生活して10年以上。意識の外にあったもの。それは「勤務時間」です。この記事では◯勤務時間を意識すること◯私くりはらのタイムマネジメントの失敗談◯勤務時間を意識することによるメリット、考え方を伝えていきたいと思います。
お金のこと

家計管理はまずなにからすべき?【答え:家計簿をつけて現状把握から!】

なぜか給料日前にお金に困ってしまう。入るお金はあるはずなのに、気付いたらなくなってしまう。そんな人に向けて、家計管理をなにからスタートすべきかを伝えていきます。
教育のこと

伝える相手の反応を感じながらプレゼンを。フィンガープレゼンター黒曜石を紹介

この記事では「フィンガープレゼンター黒曜石」を紹介します。プレゼンをするけど、パソコンの前から離れなれない。資料から目を離せない。相手の様子、反応がわからなくて、伝わっているかどうかが不安。なんだかプレゼンが上手くできている気がしない。そんな人に刺さる記事です。
教育のこと

「数学は必要ない!」に対して高校数学教員が反論と深堀りをしてみた

数学、好きですか?高校で生徒と対話していると「数学なんて大人になったら使わないよね?」「数学やっててなにかいいことあるんですか?」っていう声が少なくありません。数学教員としては、とてもさみしい気持ちになってしまいます。そこで今回は、この意見に対して数学教員が反論と深堀りをしてみました。
お金のこと

【FP✕高校教員が解説】金融経済教育ってなんなのか?【お金に関心を持とう】

私は、未来を生きる子どもたちに「お金」の勉強は不可欠だと思っています。それはなぜか。これについて書いていきたいと思います。みなさんは、学校で「お金」について学んだことはありますか?社会科で、円高や円安は学んだことはあっても、税金の役割、払い方、年金制度、家計簿の付け方、ライフプランの立て方、給料の使い方…学んだことはないですよね。私自身も学校で勉強した覚えはなく、一人暮らしをしてから苦労した経験があります。大人でもなんとなく考え、なんとなくこんな感じかなと思っているんではないでしょうか。正解を知りたいけど、お金の話って周りの人に聞きづらい…。