【年度末に向かって】2025年2月の振り返りと3月の目標

仕事のこと

こんにちは。くりはら けんです。

今年も気づけはもう2ヶ月が経ちましたね。

何もしないとあっという間に1年が過ぎ去っていくようです。

これじゃあ、イカンイカン!

学校も、学年の締めくくりに向かって進んでいきます。

しっかりと振り返りをして、次につなげていこう!
書き残して、目標を意識して毎日を過ごしていこう!

ということで、先月の振り返りと今月の目標を書き綴っていきます。

ほぼ、自己満足記事ですので、暖かく見守ってくださる方はご覧ください。

「目標は口に出してこそ意味がある!」

…と誰かに言われた気がします。

頭の中で、ぼんやりと、

(こんなことを目標にしよう。)
(こんな自分になれたらいいな。)

と考えるだけでは、すぐに忘れてしまうんですよね。

…はい、経験談、失敗談です(汗)

ブログなので、口に出すことはできませんが、

こんな目標で1ヶ月過ごしていくよ!と宣言しておき、全世界へ公開しておくことにします。

宣言しておくことで、目標を日々の生活の中で意識することができるかと思います。

2月の振り返り

<教員>年度の科目授業はほぼ終了!反省会へ。

勤務校では、数学1や数学Aなどといった科目授業はほぼ終了します。

生徒にとっては、学年末のテストも終わりホッと一息ついているところです。

学校の先生はここから成績処理があるのですが、これがちと大変。

平均点を6〜7割くらいで作ったテストが思うようにいかなかったとき、その原因を探るのです。

授業の仕方、課題の出し方、振り返りの仕方、授業の規律などなど…。

転勤一年目、授業の下地づくりが大変でした。

日々、一人反省会をすることもありますし、生徒からのフィードバックをもらうこともあります。

これをもとにして、新年度の授業づくりをしていきたいと思います。

<ブログ>ネタがない…。

ブログを開設したものの、どんな内容を書いていいものか悩むことがほとんどです。

なんでもない1人の一般教員が、何を発信できるのか、発信すべきなのか。

そこで考えました。

なんでもない1人の一般教員が、人生にもがいている様子を、ありのまま伝えていけばいいのでは?と。

そんな自分の姿を、同年代の方に届けたいなと今思っています。

「今!」ですので、数カ月後には変わっているかもしれませんがね(汗)

<Web制作>Webコーダーとしてのスキル向上中!?

新年、新しいことをしていこう!という気持ちで、デイトラのWeb制作コースを受講しました。

「デイトラ」公式ホームページより

「Web制作」とは簡単に言うと、デザインされたホームページをコードを書いて再現すること。

HTMLやCSSといった言語で、ホームページを作っていくということなんですね。

教員の外の世界を知って、教員とは違った目線を持ってみたい!という気持ちから、受講を決意しました。

現在まで(短時間の日もありますが)毎日コツコツ学習を進めることができています。

楽しく、スキルが身についている実感もありながら続けることができています。

3月の目標

<教員>学年の締めくくりと4月へ向けての準備

仕事での目標は「新年度の業務担当を、管理職とすり合わせを十分にする」とします。

私が勤務する自治体では、3月は高校入試があります。

その準備や入試本番、合格者選抜まで、多くの仕事があるため、在校生の登校日は数えるほどしかありません。

ですので、1ヶ月の業務のほとんどは、新年度に向けた動きになります。

1月末〜2月にかけ、分掌希望調査がありました。

分掌とは、進路指導部とか生徒指導部とかいうアレですね。いわゆる担当部署。

その希望調査を各先生から提出するのです。

来年度自分自身が担当したい、学年・分掌・部活動を管理職に伝える機会。

これをもとにして管理職が来年度の体制を整えるというものです。

こんなポストもしました。

今までは、

「初任(経験が浅い)から、言われるままのところで」
「全体を見ると、自分しかやる人がいないから」

と、各方面に忖度している自分自身がいましたが、

しっかり希望を伝えたうえで、納得したうえで、来年度の仕事をしたいなと思います。

この目標が達成されたかどうか分かるのは、3月中旬以降。

さて、半月後の自分はどうなっているのか…。

<Web制作>今のまま、コツコツと学習!

仕事以外については、「どれだけ忙しくてもデイトラをコツコツと進める!」にします。

楽しくスキルが身につけられている実感があります。

コツコツと進めていければと思っています。

2025年中にすべてのカリキュラムを終えられればと目標を立てています。

すぐにこのスキルで副業!というわけにはいかない、正規採用の教員。

ですが、教員以外の道の選択肢を増やすという意味でも、コツコツ頑張っていきます!

<家族>話し合いを避けるべきではないよなぁ…

その他、「家族の話し合いを避けず、意見を伝える」にします。

これを思ったキッカケは、次のポストから。

いわゆるお金の使い方です。

ファイナンシャル・プランニング技能士2級の資格がある、私くりはらです。

お金の知識があると自負しますが、

では、家計管理やお金の使い方は正しくできるのか!?というわけです。

そもそも、家計管理やお金の使い方に正解はあるのか?と言われたら、

「型はあるが、中身はその人(その家庭)次第」

と答えたいです。

くりはらに、お金の知識があるからって、使い方に関しての共通認識なしで家計管理を進めていくべきではないなと改めて感じたのです。

これは、お金の使い方だけでなくその他のことに関しても、しっかりとした話し合いやすり合わせを行うべきだなと思います。

ここを、ちょこっとでも意識しなければなと思う今日この頃です。

まとめ

思うがままに書いてきました。

今のこの思いを残すことで、明日の自分自身がちょっとでも成長した自分であり続けられればいいなと思います。

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとうございました!

くりはら けんでした!

コメント

タイトルとURLをコピーしました